この記事はプライベートクリニック高田馬場院長の鏡原が監修しています。
アフターピルは保険が適用されない薬剤で、医療機関によって価格帯が異なります。
「実際にどのくらいの費用がかかるの?」
「アフターピルにはどんな種類があるの?」
と疑問に思う人も多いでしょう。
この記事では、
について解説します。
目次
緊急避妊法には、
の大きく2種類がありますが、ヤッペ法のほうが安い傾向があります。
それぞれの特徴や避妊率をまとめた表がこちらです。
レボノルゲストレル法 |
・8,000円〜20,000円程度で取り扱うクリニックが多い ・日本で2011年に承認された緊急避妊薬 ・副作用はほとんどない ・1回1錠だけ服用する ・24時間以内の服用で99%の避妊率 ・48時間以内の服用で98%の避妊率 ・72時間以内の服用で97%の避妊率 |
ヤッペ法 |
・5,000円〜10,000円程度で取り扱うクリニックが多い ・1970年代に発表された緊急避妊法 ・計4錠服用する必要がある(2錠服用後、12時間後に2錠服用) ・約半数の人に副作用が現れる ・避妊率はレボノルゲストレル法よりも低い ・24時間以内の服用で77%の避妊率 ・48時間以内の服用で36%の避妊率 ・72時間以内の服用で31%の避妊率 |
\1日76円の低用量ピルが人気/
レボノルゲストレル法の発売まで、緊急避妊法として日本で最も一般的に行われてきた方法が「ヤッペ法」になります。従来の緊急避妊方法で、昔からある方法です。
性交後72時間以内に2錠内服し、その12時間後に2錠、計4錠内服することで妊娠阻止率は約60%と言われています。
最新のレボノルゲストレル法よりも副作用が起きる可能性が高く、避妊率も現在のものと比較すると低いことがわかっていますが、料金はレボノルゲストレル法よりも安いです。
ヤッペ法はホルモン量の高い中用量ピルを服用するので吐き気、頭痛などの副作用が出やすく、約半数の人に副作用が現れます。
実際の体験談でも、「かなり吐き気が強い」「吐いたら効果がなくなってしまうので吐かないように耐えるのに必死だった」といった口コミが多く寄せられます。
もちろん副作用が出ない人もいますが、「約半数の人に副作用が現れる」ということは頭に入れておきましょう。
2011年に登場したのが「レボノルゲストレル法」です。
新しく開発されたレボノルゲストレル法は、副作用の心配がほとんどなく、妊娠防止率も従来のヤッペ法よりもアップしています。
費用は安くても8,000円~で、15,000円前後で取り扱っているところが多いです。
当院では8,690円と安心価格でご提供しています。
レボノルゲストレル法が発表されるまでは強い副作用がネックとされていましたが、今のアフターピルは吐き気がかなり軽減されており、副作用の心配なく服用することができます。
高用量のプロゲスチンである錠剤を性交後72時間以内に1錠内服するだけで、95%以上の確率で妊娠を防ぐことができます。
現在ヤッペ法で緊急避妊法を行う病院が少なく、このレボノルゲストレル法を取り扱うのが一般的です。
避妊率は100%ではありませんが、レボノルゲストレル法なら12時間以内の服用で99%以上の確率で避妊ができますよ。
ヤッペ法もレボノルゲストレル法も、早く服用するほど避妊効果が高く、いかに早く服用するかが鍵です。
\自分に合った低用量ピルを選ぼう/
ここからは、アフターピルの価格をチェックしていきましょう。
今回は上記3つの価格帯をご紹介しますが、レボノルゲストレル法は「ノルレボ」と「レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)」に分けられます。
病院で処方される薬には「先発医薬品(新薬)」と「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」の2種類があります。後発医薬品は先発医薬品の再審査期間や特許期間(20〜25年間)の終了後に発売されるものです。
「レボノルゲストレル」は「ノルレボ」の特許が切れた後に開発・発売されたジェネリック品です。いずれも同じ成分で同じ効き目ですが、レボノルゲストレルはノルレボよりも安く購入することができます。
まずはプラノバールから見ていきましょう。
中用量ピルを2錠内服、12時間後にさらに2錠内服しますが、吐き気がある場合は吐き気止めも服用します。
プラノバールの相場は4,000円〜8,000円ほどです。副作用が出やすいため、吐き気止めも一緒に処方してくれるところもあります。
プラノバールは月経困難症や過多月経など様々な目的で処方される中用量ピルです。
もともと緊急避妊を目的とした薬剤ではなく、黄体ホルモンと卵胞ホルモンを補うことでホルモンバランスを整え、月経周期および量の異常、月経時の諸症状などを改善するために使用されていました。
主に、
の治療に用いられる薬で、自費診療としてアフターピルの目的でも処方されます。
緊急避妊薬として処方される場合は72時間以内に計4錠を服用することになり、2回目の服用を忘れると避妊効果が落ちてしまうので飲み忘れに気をつけなければなりません。
繰り返しになりますが、プラノバールは副作用が出やすいです。
約半数の人に副作用が現れるとされており、主な副作用は以下の通りです。
吐き気が出現する可能性が高いですが、嘔吐しないように吐き気止めなどを飲むなどして工夫しましょう。
内服後2時間以内に嘔吐したら初めからやり直しとなります。成分が体内に吸収されるまでに2時間ほどかかるため、2時間以内に嘔吐してしまうと避妊効果を得られないことがあるのです。
先発医薬品(新薬)「ノルレボ」。
先発医薬品は長い研究期間をかけて新しい成分の有効性・安全性が確認されたあと、国の承認を受けて発売されます。
ノルレボの相場は15,000円〜20,000円ほどです。
卸価格でも10,000円ほどなので、15,000円前後で提供しているところが多いです。
価格は医療機関によって異なり、休日診療費が加算された場合は2万円ほどになる場合もあります。
ノルレボは72時間以内に1回1.5mgを服用するだけなので、プラノバールのように飲み忘れがありません。
避妊効果が高く、副作用が少ないのが特徴で、WHOによる緊急避妊のエッセンシャルドラッグとしても指定されされています。
1999年にフランスで承認されて以降、今では世界50カ国以上で販売されています。従来の方法に比べて避妊効果が高く副作用が少ないことから世界で広く普及しているのですね。
ノルレボは副作用がほとんどないとはいえ、
といった症状が出る場合もあります。
副作用が現れても、基本的には24時間以内に回復し通常通りに過ごせるようになります。
急激なホルモンバランスの変化によってお腹がゆるくなる可能性もありますが、下痢をしてもアフターピルは胃や小腸から吸収されるので問題ありません。
嘔吐しない限り避妊効果は十分に期待できるので、嘔吐にはとくに注意してください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)「レボノルゲストレル」。
レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)はノルレボと同じ成分、同じ効き目の薬で、安心して使用できます。
レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)の相場は8,000円〜11,000円ほどです。
当院では8,690円と安心価格でご提供しています。
ジェネリック医薬品が安いのは粗悪品だからではありません。後発医薬品は研究開発費が少なくてすむため、安い価格で提供できるのです。
先ほどご紹介したノルレボは新薬。新薬を開発した製薬企業には発売後も有効性・安全性を確認することが義務付けられています。
審査期間が終了&先発医薬品の特許権存続期間が満了後、先発医薬品と同じ有効成分の医薬品を「後発医薬品」として他の製薬企業が製造・販売できるようになります。
つまり、後発医薬品のレボノルゲストレルはノルレボと同じ成分・効果がありますが、研究開発にコストがかかっていない分安く提供できるわけです。
ノルレボと同じ成分、同じ効き目の薬で、薬効は保証されています。
子宮内膜の増殖を抑える働きがあるため受精卵の着床を妨いだり、排卵を抑制することで妊娠の成立を防ぎます。
服用後、早い人で3~4日、遅くとも2週間〜3週間以内にピルによる消退出血がくるのですが、これが避妊できたサインです。
消退出血ではなく単なる不正出血の可能性もあるので、確実に避妊に成功したと言えるのは次の月経が来てから、ということも頭に入れておきましょう。
レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)はノルレボと同じ成分、同じ効き目の薬なので、効果も副作用も先ほどお伝えした通りです。
副作用はほとんどありませんが、万が一副作用が現れてつらい場合は無理せず病院を受診しましょう。
頭痛薬・解熱剤・胃腸薬などと併用しても問題ないので、症状によって対処薬を飲むのも一つの手です。
ただ、病院からの処方薬については注意が必要です。効果を弱めてしまう物質が入っている可能性があるため、この場合は担当医師に確認してください。
プラノバール(ヤッペ法)、ノルレボ、レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)のうちおすすめなのは「ノルレボ」と「レボノルゲストレル」です。
とくにノルレボのジェネリック医薬品である「レボノルゲストレル」は、価格を抑えられるというメリットがあります。
レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)がおすすめの理由は以下の通りです。
アフターピルは費用がかかりますし、決して安いものではありません。
ジェネリック医薬品でも効き目や安全性は先発医薬品と同等であることが証明されているので、少しでも費用を抑えたい人は「レボノルゲストレル」を選ぶといいでしょう。
厚生労働省が定めた基準で先発医薬品と同等であることが確認されているので、安心して使用できますよ。
「アフターピルをもらいに行くのが恥ずかしい」
「近くにアフターピルを処方してくれるような病院がない」
という場合でもご安心ください。
直接クリニックや病院に行かなくても、アフターピルを手に入れることができます。
その方法が「オンライン診療」です。
オンライン診療ではスマホやPCを通じて医師とやり取りができ、アフターピルを処方してもらえます。
オンライン診療でアフターピルを処方できるのは「産婦人科医と厚労省が指定する研修を受けた医師のみ」と限定されており、最短翌日にはアフターピルが届くようになっています。
当院では8,690円と安心価格でご提供しています。
アフターピルは3日以内に服用する必要がありますが、万が一の際でもオンライン診療なら迅速に対応することができますよ。
また、ご希望の方にはエラワンという5日以内に内服すれば避妊ができるお薬もご用意しております。
\オンライン診療で手軽に始められます/
ヤッペ法だと4,000円〜8,000円ほどでアフターピルを処方してもらえますが、副作用が起きる可能性が高く、避妊率も現在のものと比較すると低いことがわかっているのであまりおすすめできません。
おすすめのアフターピルは「ノルレボ」と「レボノルゲストレル(ノルレボのジェネリック薬)」です。
とくにレボノルゲストレルはジェネリック医薬品でノルレボよりも安く購入できるので、迷ったらこちらにしてみてはいかがでしょうか。
現在は「オンライン診療」という便利なシステムがあるので、何かあればうまく利用してみてくださいね。