この記事はプライベートクリニック高田馬場院長の鏡原が監修しています。
1日1回の服用で、安全かつ確実に妊娠を予防できる低用量ピル。
毎日飲み続ける必要があるため、1ヶ月あたりどれくらい費用がかかるか知っておきたいというお問い合わせが多く寄せられます。
そこでこの記事では、低用量ピルの値段や保険適用の有無など、お薬の価格に関することをご紹介します。
低用量ピルは、女性ホルモンのはたらきによって排卵を抑制し、妊娠を防ぐための経口避妊薬です。
避妊の成功率は99%以上とコンドームよりも高く、正しく服用すればほぼ確実に妊娠を防ぐことができます。
また、PMSや生理痛の軽減、ニキビ改善などの効果が期待できるため、避妊以外の目的で服用する女性も多くいらっしゃいます。
低用量ピルは、
という2種類の女性ホルモンが含まれる錠剤です。
低用量ピルを服用すると、まずは血中の女性ホルモン値が上昇します。女性ホルモンが増えると、脳は「十分な女性ホルモンが分泌されている」と勘違いをし、女性ホルモンの分泌をストップさせます。
女性ホルモンの分泌が止まれば排卵はせず、子宮内に精子が侵入しても受精が成立することはありません。
この生理的反応を利用し、妊娠を防ぐのが低用量ピルの仕組みです。
低用量ピルの値段は、1シート(28日分)2,500〜3,500円が相場です。
これに加えて診察料が毎回3,000円、クリニックによって検査料が追加で3,000円~5,000円かかる場合もあります。
プライベートクリニック高田馬場では2,300~2,500円でピルの処方をしており、診察料は初回に3,000円頂戴する以外は再処方料は頂かない安心価格になっております。
\1日76円の低用量ピルが人気/
低用量ピルは、処方の目的によって保険が適用になる場合とならない場合があります。
保険が適用されるケース
保険が適用とならないケース
月経困難症の症状としては、下腹部痛・腰痛・頭痛・悪心などがあり、生理が終わるとともに快方に向かうのが一般的です。
つらい生理痛でお悩みの方は、まずクリニックに相談してみるのがいいでしょう。
低用量ピルにはいくつか種類があり、それぞれ副作用や値段が異なります。
ここからは、低用量ピルの特徴と、体質や目的に合わせた選び方について解説していきます。
フリウェルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのはたらきによって卵胞の成熟と排卵を抑え、月経困難症を治療するためのお薬です。
低用量ピル=避妊のためのお薬というイメージがありますが、フリウェルが避妊の目的で処方されることはありません。これは、避妊目的の低用量ピルに比べてフリウェルのエストロゲン配合量が少ないことが主な理由です。
フリウェルは、エストロゲンの配合量によってLDとULDに分けられます。LDとULDでは発生する副作用に違いがあるため、以下のような使い分けをすることがあります。
フリウェル服用で起こりうる副作用は次の通りです。
また、体質によって血栓症やアナフィラキシーなどの重大な副作用が見られることがあります。この場合はすみやかに服用を停止し、必ず担当医までご相談ください。
フリウェルは、月経困難症の治療のために処方されるお薬なので保険が適用となります。
トリキュラーは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの作用によって排卵や子宮内膜の変化による着床を抑えるためのお薬です。
避妊の目的で処方されるもので、1日1回の服用を継続することでその効果を発揮します。
トリキュラーには1シート21錠のものと28錠のものがあり、両者の違いはプラセボ(偽薬)が含まれるかどうかです。
21錠のものはすべての錠剤に女性ホルモンが含まれ、28錠のものは7錠分がプラセボです。プラセボに薬効成分は含まれておらず、飲み忘れを防ぐ目的で包装されています。
トリキュラーは、正しい服用でほぼ100%の避妊効果が望めますが、性感染症の予防効果はありません。妊娠と性感染症の両方を防ぐには、低用量ピルとコンドームの併用が必要不可欠です。
トリキュラー服用で起こりうる副作用には、
などがあります。
重大な副作用として四肢や肺などの血栓症が報告されているため、四肢や胸の痛み、息切れなどの症状が見られた場合はすみやかに服用を中止してください。
トリキュラーの値段は、1シートあたり2,500〜3,000円が相場です。
当院ではトリキュラーを1シート2,300円で処方しています。
避妊目的の低用量ピルの処方は自由診療の扱いであるため、お薬の値段はクリニックによって異なります。また、保険適用外の診療なので費用は全額患者様の自己負担となります。
\1日76円の低用量ピルが人気/
マーベロンは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合剤で、以下の作用によって妊娠を予防します。
マーベロンには21錠と28錠タイプがあり、1錠あたりのホルモン配合量はすべて同じです。(プラセボを除く)
マーベロン服用によって報告されている副作用には次のものがあります。
重大な副作用として血栓症が報告されているため、35歳以上の方や喫煙習慣のある方は医師への相談が必要です。
マーベロンの値段は、1シートあたり2,500〜3,000円が相場です。
当院ではマーベロンは1シートあたり2500円で処方しています。
ヤーズには2つの種類があります。それぞれの特徴は次の通りです。
作用 |
有効成分 |
効果効能 |
用法用量 |
|
ヤーズ配合錠 |
排卵を抑制 |
・ノルエチステロン(黄体ホルモン) ・エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン) |
月経困難症 |
1日1錠を28日間連続で服用する。(28日を1周期とし、29日目から2周期目がはじまる) |
ヤーズフレックス配合錠 |
排卵を抑制 |
・ノルエチステロン(黄体ホルモン) ・エチニルエストラジオール(卵胞ホルモン) |
・月経困難症 ・子宮内膜症に伴う疼痛 |
1日1錠を24日間連続で服用する。25日目以降に3連続で出血した、または120日間連続で服用した場合は4日間の休薬が必要。 |
ヤーズ配合錠とヤーズフレックス配合錠はどちらも同じ有効成分を含んでいますが、1シートの構成が違うため、2つのお薬は効果効能と用法用量が異なります。
どちらのお薬も避妊の目的では使用できません。
ヤーズ配合錠とヤーズフレックス配合錠で起こりうる副作用は次の通りです。
◆ヤーズ配合錠◆
◆ヤーズフレックス配合錠◆
どちらのタイプも重大な副作用として血栓症が報告されています。上記の副作用が見られる場合、薬の服用を中断し、すぐに担当医へご相談ください。
月経困難症の治療薬なので、基本的に保険が適用されます。
低用量ピルにはさまざまな種類があり、自由診療で処方されるお薬はクリニックによって価格が異なります。
低用量ピルの種類別の価格を一覧にまとめたので、値段が気になる方は以下の比較表を参考にしてみてください。
費用相場 |
保険適用の有無 |
効果効能 |
|
フリウェル |
約1,600円 |
有り |
月経困難症 |
トリキュラー |
2,500〜3,000円 |
無し |
避妊 |
マーベロン |
2,500〜3,000円 |
無し |
避妊 |
ヤーズ |
約2,000円 |
有り |
月経困難症 |
ヤーズフレックス |
約2,000円 |
有り |
子宮内膜症に伴う疼痛 |
※費用相場は1シートあたりの価格。
低用量ピルは、その使用目的が避妊かどうかで保険適用の有無が変わります。
また、クリニックによって取り扱いのあるお薬の種類も異なります。
\1日76円の低用量ピルが人気/
低用量ピルは、毎日継続することで確実な避妊効果をもたらすものです。
1つご注意いただきたいのは、コンドームが破れるなど避妊に失敗した直後に低用量ピルを服用しても、避妊効果は期待できないという点です。
この場合、低用量ピルではなくアフターピルによる緊急避妊が必要で、性行為からできるだけ早く服用する必要があります。
アフターピルによる避妊の成功率は、性行為から72時間以内の服用で95%以上、12時間以内であれば99%以上ととても高い確率です。
当院では、オンライン診療にてアフターピルの処方も行なっております。
オンライン診療では、電話で診察後、お薬は即日処方・即日発送いたします。患者様はお好きな場所から受診していただけるので、クリニックに直接足を運ぶ必要はありません。
緊急性の高い薬だからこそ、できるだけ早く服用し避妊の確率を高める必要があります。お忙しい方や人目が気になる方は、ぜひ当院のオンライン診療をご利用ください。
低用量ピルとひと口に言っても、その効果効能は避妊だけではありません。
月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方されることもあり、その場合は保険が適用となります。自費の場合で2,500〜3,500円が相場です。
低用量ピルの種類や値段についてご不明な点がありましたら、当院までどうぞお気軽にお問い合わせください。また、緊急性の高いアフターピルをご希望の方には当院のオンライン診療をおすすめします。
お薬の特徴や種類については、ご自身の体を守るためにもぜひ覚えていてくださいね。
\1日76円の低用量ピルが人気/