監修者:

(プライベートクリニック高田馬場 院長)

淋病(淋菌感染症)について

淋病(淋菌感染症)って何?

淋病(淋菌感染症)とは

淋病(淋菌感染症)<以下:淋病>とは、淋菌と呼ばれる病原体の一種が感染することにより引き起こされる感染症です
クラミジアに次いで2番目に多い性感染症です。

淋病は非常に感染力が強く、放置しておくと不妊症の原因にもなり得る性病です。

男性では強い排尿痛と乳白色の膿が尿道から認められることが典型的ですが、無症状でも淋病に感染していることが散見されます

女性は男性よりも無症状感染のことが多く、男性→女性よりも、女性→男性に感染することで気づくことが多いともいえます。

無症状でも有症状でも、適切に治療を行えば治癒が期待できますが、耐性菌が増えていることも淋病治療では気をつける必要があります。

<参考>
国立感染症研究所
男性尿道炎患者からの尿道分泌物の塗抹標本(グラム染色)
左:淋菌を貪食している白血球(好中球)。胡麻のように見えるのが淋菌で、2 個対になっている。
右:貪食をしていない通常の白血球。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/527-gonorrhea.html

淋病の感染経路・原因

淋病の感染経路・原因

淋病の感染経路・原因は、セックス・オーラルセックス・アナルセックスなどあらゆる性行為で感染します。

ディープキスなどでも感染する可能性は否定できません。
また、淋病を含む体液が手についた状態で目を擦ると、目に感染することもあります

なお、ストレスが原因かと気にされる方もいらっしゃいますが、ストレスが直接的な原因となることはありません
妊婦の方が感染している時には、出産時に赤ちゃんにも感染することもあります

淋病は心当たりなく感染するのか

全く心当たりがなく感染することはあるのでしょうか?

日常生活での感染は基本的にはほとんどないといえます。

(文献によっては極めて稀にトイレやバスタオル、お風呂や湯船の共有など、感染するとの記載もあります)

そのため、夫としか性行為をしていないにも関わらず妻が淋病に感染し、身に覚えのない奥様から浮気が発覚してしまうことがあります。

女性が淋病になる原因としては、淋菌が粘膜から新入し、咽頭や子宮頸管、尿道、直腸などの円柱上皮非細胞という部位に菌が感染することによって発病します。

なお、淋病に対して免疫がつかないので、感染者との接触があった場合は何度でも再発を繰り返してしまう点に注意が必要です

淋病の症状

淋病は男性では症状が出やすい傾向にありますが、女性では無症状のことが多い病気です。

男性の淋病症状

男性にあらわれる淋病の症状

男性の淋病の症状は、比較的強い排尿時痛や乳白色の膿を認めたりすることが特徴的です。
ただし、無症状で感染しているケースも少なくありません。

有症状の場合、

  • 陰部・尿道の違和感や痛み
  • 尿道から乳白色の膿
  • 咽頭(ノド)の違和感や痛み
  • 肛門周囲の痛みや出血
  • 目の充血、目やに

などを認めます。

男性が性器淋病感染に気づくタイミング

  • 風俗店に行って体液(唾液を含む)の接触があった
  • 特にピンサロなどの口腔粘液との接触で感染するケースが多い印象です
  • パートナーに症状がある、パートナーが検査をして陽性だった
  • 不特定の方と性的な接触があった
  • 新しいパートナーができて念の為検査をしたら陽性だった

などで気付かれる方がいらっしゃいます。

女性の淋病症状

女性にあらわれる淋病の症状

女性の淋病の症状は、感染者の80%は無症状といわれています。

有症状の場合、

  • 陰部の違和感や痛み・性行為痛・不正出血・おりものの量が増えた、おりものの臭いが強くなる
  • 腹部まで感染が及ぶ場合は腹痛・下腹部痛
  • 咽頭(ノド)の違和感や痛み
  • 肛門周囲の痛みや出血
  • 目の充血、目やに

などを認めます。

女性が性器淋病感染に気づくタイミング

  • 不特定の方と性的な接触があった
  • 生理前後以外でもおりものの性状がいつもと異なる
  • パートナーに症状がある、パートナーが検査をして陽性だった
  • 風俗店で勤務しており、体液(唾液を含む)の接触があった
  • 新しいパートナーができて念の為検査をしたら陽性だった

などで気付かれる方がいらっしゃいます。

男女共通の淋病の症状

男女共通の淋病の症状

<ノド>

オーラルセックスでノドに感染している場合
ノドに違和感や痛みを認めます。

咽頭淋病に気づくタイミングとしては、次のような場合に当てはまる場合です。

  • 不特定の方との性交渉から数日〜1週間くらい後に喉の症状が出現した
  • 喉の違和感が通常の風邪よりも長引いて続いている

<眼(目)>

眼に淋菌が感染している場合、淋菌性の結膜炎を認める場合があります。

眼の淋病感染に気づくタイミングとしては、次のような時です。

  • 性交渉後の後から目が充血している、目やにが出る
  • 不特定の方との性交渉中に体液が目に入った、目を擦った

<直腸>

アナルセックスで直腸に感染している場合、肛門に痛みや出血を認めることがあります。

直腸の淋病感染に気づくタイミングは、以下の通り。

  • アナルセックスを行った
  • 肛門周囲に違和感や痛み、出血がある

淋病に似た症状の性感染症

淋病に似た症状の性病

淋病に似た症状の性感染症の原因菌として

  • クラミジア
  • マイコプラズマ・ウレアプラズマ
  • トリコモナス
  • アデノウイルス

といった病原体があります。

男性の尿道炎症状、女性の陰部・おりものの症状、咽頭(ノド)の症状も概ね淋病と共通していて、無症状のケースも多い傾向があります。

性感染症の多くが不妊の原因になるので放置は厳禁です。

また、「クラミジアと淋病」「淋病とウレアプラズマ」など重複して感染しているケースも多く、重複感染を念頭に検査や治療を行うことも大切です。
当院では重複感染を考慮した治療・処方を行っています。お気軽にご相談ください。

淋病を放置するとどうなるか

淋病を放置するとどうなる

男性の場合、精巣上体炎、精管炎など
女性の場合、子宮内膜症や子宮頸管炎、卵管炎、骨盤腹膜炎など
の病気を引き起こし、これらの病気によって男女とも不妊につながり、妊娠を希望されても妊娠が叶わず、高額な不妊治療が必要になってしまうこともあります。

淋病は自然免疫で排除はされないので、必ず抗菌薬での治療が必要になります。
放置していると上記のような病気に進行してしまうため、心当たりがある際は必ず検査や治療を行うことが大切です。

淋病の潜伏期間

淋病の潜伏期間

淋病の潜伏期間はどれくらいか

淋病の潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)は、数日〜1週間程度といわれています。

健康状態によってはさらに早く即発症することもあり得るので、上記の期間は絶対的なものではなく目安とお考えください。

無症状でも相手に感染させるのか

淋病は無症状であっても他人に感染させてしまう可能性があります。
無症状でも菌を保有しているため、知らず知らずのうちに感染を蔓延させることがあるので責任感をもった行動が求められます。

淋病の検査方法と検査ができる時期

淋病の検査方法と検査ができる時期

淋病の検査は感染が疑われるタイミングからすぐに行うことができます。

検査方法は

  • 精度の高い核酸増幅法(1-2営業日で結果判定)
  • 30分以内に結果の出るイムノクロマト法検査(当日中に結果判定)

の2種類があります。

核酸増幅法

精度の高い検査で郵送検査でもこの方法で検査を行っています。

メリット無症状、心当たりの性行為直後から高い精度の検査を行うことができます
即日検査のイムノクロマト法よりも検査費用が抑えられます。
デメリット結果判定まで1~2営業日かかります。

イムノクロマト法

ご来院いただき30分で即日結果が確認できます。

メリット当日ご来院いただければ即日30分以内で結果をお伝えできます。
デメリット核酸増幅法に比べて検査精度が低く、特に陰性判定を目的で行う場合には推奨していません。

部位別の検体採取の方法

【男性】
(核酸増幅法)尿を採取して検査を行います
(イムノクロマト法)尿道に専用の綿棒を挿入して検体を採取します。

【女性】
膣内に細長い綿棒を挿入し、膣内を擦って検体を採取します。

【ノド】
生理食塩水でうがいをしてうがい液で検査または咽頭粘膜をし擦って検体を採取します。

※男性のイムノクロマト法は採取時に疼痛を伴うことがあります。
精度の観点からも核酸増幅法での検査を推奨しています。

妊活前に男性側の検査は必要か

妊活前に男性側の検査は必要

淋病を含む性病に感染すると母子感染のリスクがあります。そのため、妊活前に夫婦ともに性病検査を行うべきです。

妊婦が淋病に感染していた場合、早産や子宮外妊娠の原因になることも報告されています。

<参考>
東京都感染症情報センター
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/chlamydia
国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/chlamydia-std.html

淋病の治療方法・お薬について

淋病の治療方法・お薬について

淋病は薬で治療できる

淋病は薬での治療ができます
ただし、耐性菌が非常に多いため、使用するお薬の種類・容量について経験値のある医療機関で処方してもらう必要があります。

特に日本ではニューキノロン系の「クラビット」が尿道炎症状に対して乱用されており、治療効果が期待できにくい状況です。
当院では主にセフェム系抗菌薬の筋肉注射またはマクロライド系抗菌薬(アジスロマイシン)・テトラサイクリン系抗菌薬(ビブラマイシン)の内服などで治療を行っています。

セフェム系抗菌薬の筋肉注射は淋病に対して高い治療効果が期待できるメリットがある反面、淋病以外の性病には効果が期待できず、実際にご来院いただく必要があることがデメリットです。

アジスロマイシンは1度内服すると1週間効果が継続するため、飲み忘れの心配がない点に大きなメリットがあり、クラミジアやマイコプラズマ・ウレアプラズマなどの性病にも効果が期待できます。
ただし、淋病治療に必要な容量を間違えると効果が得られないため注意が必要です。

ご注意

淋病のお薬は、市販されていません。
淋病の治療で使われる「抗菌薬(抗生物質)」の処方は、医師の判断が必要です。

インターネットの通販で、「淋病の治療薬」として抗菌薬が販売される様子が散見されますが、お身体への安全性が不明であったり、治りきらないままになってしまう、ということも考えられます。
自己判断での服用はお控えください。

<参考>サンフォード感染症治療ガイド
https://lsp-sanford.jp/sguide/aaindex2.php

淋病の薬は何日で効くか

淋病は何日で効くか

感染してからあまり時間が経過していない場合は、治療後1週間以内にほとんど症状は改善します。


一方で、感染していることに気づかず放置してしまっていた場合、淋病がお腹の中に広がってしまっている時には治療が長引く場合があります。

薬剤耐性があった場合は一度症状が改善してぶり返す事があります。

淋病の治療中に性行為はできるか

治療中の性行為は厳禁です。
オーラルセックスもお相手の喉に感染させる場合があるので、粘膜同士の接触を控えてください。

性行為再開は原則的に再検査で陰性が確認できてからとなります。


治療後の検査

お薬を内服後2週間以上経過してから治療の効果判定の検査を推奨しています。
2週間以内に検査すると淋菌の死骸に反応することで「偽陽性」となってしまうことがあります。

淋病の予防方法

淋病の予防方法

淋病を予防するためのポイント

淋病にかからないための予防方法として、

  • コンドームを使用すること(オーラルセックスの時も)
  • 定期的に検査を受けること
  • 不特定多数との性行為を避けること

が挙げられます。粘膜の接触機会をもたないことがポイントです。

淋病予防薬について

また、近年では行為後72時間以内の服用で淋病などを一定割合で予防できる「ドキシペップ(ドキシプレップ)」という抗菌薬もあります。

ドキシペップの予防投与法については以下で解説しています。


淋病に関するよくある質問

淋病感染者数の推移

淋病感染者数の推移

感染症発生動向調査における淋菌感染症の定点当たり報告数は、2002-2003年をピークに減少し、2016年以降はほぼ横ばいでしたが、2020年以降、男女とも増加しています。


また、男女ともに2020年代から若年層(20-30歳代)での感染者数が増加しています。
男性の方が女性よりも圧倒的に感染者数が多い報告ですが、実際には男性の方が症状が出やすいために検査数の絶対値が男性の方が多いことが予想されます。

逆に言うと女性の方が症状が出にくいため、心当たりのある女性は積極的に検査を行うことが大切です。

<国立感染症研究所>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/gonorrhea-m/gonorrhea-idwrs/12089-gonorrhoeae-16jun.html