監修者:

(プライベートクリニック高田馬場 院長)

尖圭コンジローマとは

尖圭コンジローマとは数mm〜数cm大のカリフラワー状、ニワトリのトサカ状の特徴的なイボを認める性病です。

「尖圭」の読み方は「せんけい」で、先が尖っているイボの特徴を表し、「コンジローマ」「コンジローム」などと呼ばれることもあります。

尖圭コンジローマはHPV(ヒトパピローマウイルス)6型、11型と呼ばれる病原体が陰部に感染することにより引き起こされます。
子宮頸がんの原因としても有名なHPVですが、子宮頸がんの原因となるのは16,18,31の異なる型になります。
ストレスや睡眠不足によって免疫力が低下すると感染しやすくなります。

尖圭コンジローマとは

感染機会から数週間〜数ヶ月の潜伏期間を経て発症しますが、痛みやかゆみなどの随伴症状があまりないことから、しばらく放置されて症状が拡大してから受診されるケースが散見されます。

<参考>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/428-condyloma-intro.html

当院撮影資料
尖圭コンジローマの特徴的なイボ

尖圭コンジローマの感染経路

尖圭コンジローマの原因

尖圭コンジローマの原因

尖圭コンジローマの感染経路・原因は、セックス・オーラルセックス・アナルセックスなどあらゆる性行為で感染します。

また、非常に稀ですが、手指や病変部位に接触する物を経由した接触感染で感染することがあるので注意が必要です。

かゆみや痛みなどの随伴症状がないため放置されやすく、気付かずに感染してしまうことがあり得ます。

<参考>
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/wart

尖圭コンジローマは心当たりなく感染するのか

全く心当たりがなく感染することはあるのでしょうか?

尖圭コンジローマは心当たりなく感染し、発症することが全くないわけではありませんが、ほとんどの場合、性行為が原因で感染します。

<参考>
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/wart

尖圭コンジローマの症状はイボが特徴

尖圭コンジローマの症状は数mm〜数cm大のカリフラワー状、ニワトリのトサカ状の特徴的なイボができることで、痛みやかゆみなどはあまりないことが多い病気です。

20-30%の確率で自然治癒することもありますが、放置していると広範囲に拡大してしまうため、発見したら早期に治療を行う事が大切です。

イボの形や色には個体差も多く、ピンク色やベージュ色のものや灰色・黒色など多彩です。

<参考>
https://www.skincarenetwork.co.uk/dermatology/men/genital-warts

男性の尖圭コンジローマの症状

男性の尖圭コンジローマの症状

男性の尖圭コンジローマの症状は特徴的なイボが

  • 亀頭
  • 冠状溝
  • 包皮
  • 尿道口

などを中心に発症し、徐々に範囲が拡大していきます。

口腔周囲、口腔内、肛門周囲や直腸内部に発症することもあります。

男性の方が女性に比べて見える範囲にイボができやすいため、症状に気付きやすいです。

男性の尖圭コンジローマの症状写真・画像

当院撮影資料

<参考>
https://www.pcds.org.uk/clinical-guidance/condylomata-acuminata#introgallery-3

女性の尖圭コンジローマの症状

女性の尖圭コンジローマの症状

女性の尖圭コンジローマの症状は特徴的なイボが

  • 外陰部
  • 会陰

などを中心に発症し、徐々に範囲が拡大していきます。

口腔周囲、口腔内、肛門周囲や直腸内部に発症することもあります。

痛みやかゆみなどがなく、日常生活では見えにくい部分に発症することも多いです。
そのため、女性では範囲が拡大してから気づく事が多い傾向にあります。

女性の尖圭コンジローマの症状写真

<参考>
https://www.verywellhealth.com/genital-warts-8605619

<参考>
https://step2.medbullets.com/infectious-dis/322161/condyloma-acuminata

尖圭コンジローマに感染すると子宮頸がんになってしまうの?

尖圭コンジローマに感染していることが直接的に子宮頸がん発症には繋がりません

尖圭コンジローマに関わるHPVと子宮頸がんの発症に関わるHPVの型が異なるためです。

<参考>
https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cervical-cancer
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html

尖圭コンジローマに似た症状の病気

尖圭コンジローマに似た症状の性病

性器周辺にブツブツが見られる病気

性器周辺にブツブツが見られる病気としては

  • 梅毒
  • 性器ヘルペス
  • 尖圭コンジローマ

といった性病があります。

梅毒やヘルペスとははブツブツの形状が異なり、見た目で判別可能なので、診断に迷うことはあまり多くありません。

尖形コンジローマと似ているブツブツ

尖形コンジローマと似ているブツブツ(性器周辺にブツブツが見られる生理現象)としては、以下のものが考えられます。

(男性)

  • フォアダイス
  • 真珠様陰茎小丘疹

(女性)

  • フォアダイス
  • 膣前庭乳頭腫症

これらは尖圭コンジローマと異なり、無害な生理現象です。

専門の医師が診察すれば一目瞭然ですが、判断つかない場合は医療機関を受診しましょう。

皮疹症状を引き起こす性病の比較

男性フォアダイス

<参考>
https://en.wikipedia.org/wiki/Fordyce_spots

男性 真珠様陰茎小丘疹

<参考>
https://en.wikipedia.org/wiki/Pearly_penile_papules

女性フォアダイス

<参考>
https://en.wikipedia.org/wiki/Fordyce_spots

女性 膣前庭乳頭腫症

<参考>
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm076056

尖圭コンジローマを放置するとどうなるか

尖圭コンジローマを放置するとどうなる

尖圭コンジローマは20-30%の確率で自然治癒することもありますが、70-80%は治療を行わなければ徐々に範囲とイボの大きさが拡大し、治療が困難になります

放置すると悪化し、パートナーへの感染リスクがあるほか、女性の場合は不妊症の原因になる可能性もあります。

かゆみや痛みなどがあまりないため気付きにくい病気ですが、疑わしいイボを見つけたら医療機関を受診するようにしましょう。

巨大化した尖圭コンジローマの事例

<参考>
https://www.sciencedirect.com/topics/medicine-and-dentistry/giant-condyloma-acuminatum

尖圭コンジローマの潜伏期間

尖圭コンジローマの潜伏期間

尖圭コンジローマの潜伏期間はどれくらいか

数週〜数ヶ月の潜伏期間(平均2.8ヶ月)を経て発症するといわれています。

無症状でも相手に感染させるのか

病変が限りなく小さい初期の時点で場合は、無症状・無自覚で相手に感染させてしまうリスクがあります

コンドームを使用することが基本ですが、複数のセックスパートナーを作らないことも大事な予防対策です。

尖圭コンジローマの検査について

尖圭コンジローマの検査について

尖圭コンジローマの検査方法と検査ができる時期

基本的にはイボの見た目(視診)で診断します。
悪性腫瘍との判別が難しい時などには病理検査を行います。

※病理検査を希望される場合は比較的大きな医療機関を受診してください。

皮膚や粘膜から直接検体を採取してHPV 6,11型を検出する検査も存在しますが、推奨はしていません。
感染していても必ず尖圭コンジローマを発症するわけではなく、自然免疫で消失することも多くあります。

発症していた場合は、検査結果に関わらず視診で診断をつけて治療を進めるため、有用性が低いといえます。
また尖圭コンジローマと診断された際はHIVなどの他の性病に感染していないか検査を行うことを推奨します。
(HIV陽性者では特に尖圭コンジローマの発症率が高いといわれています)

<参考>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/428-condyloma-intro.html

パートナーが尖圭コンジローマを発症したので検査をしたい

パートナーが尖圭コンジローマを発症したので検査をしたいというご相談をいただきますが、上記理由からご自身が発症していない状態では検査を行うメリットがあまりありません(基本的に検査は行いません)。

まずはパートナーがしっかり治療をされることが大切です。

尖圭コンジローマの治療方法・お薬について

尖圭コンジローマの治療方法・お薬について

尖圭コンジローマの治療方法にはいくつか選択肢があります。

  • 外用薬(イミキモドクリーム:ベセルナクリーム)
  • 液体窒素による凍結療法
  • 電気メスなどで切除する電気焼灼法

などが一般的です。

初回診察時のイボの大きさ、個数、範囲などで最善策は変わりますが、外用薬でカバーできる範囲であれば外用薬でまずは治療を開始します。

外用薬は1日おきに寝る前に使用して朝起きた時にシャワーで洗い流します。
治療中は塗布した部位が赤くなることがありますが、それ自体は問題ありません。

※当院では凍結療法・電気焼灼法は対応しておりません。

ご注意

尖圭コンジローマのお薬は、市販されていません。

尖圭コンジローマの治療で使われるお薬の処方は、医師の判断が必要です。

インターネットの通販で、「尖圭コンジローマの治療薬」としてお薬が販売される様子が散見されますが、お身体への安全性が不明であったり、治りきらないままになってしまう、ということも考えられます。自己判断での服用はお控えください。

<参考>
https://jssti.jp/pdf/guideline2008/02-5.pdf

尖圭コンジローマの薬は何日で効くか

尖圭コンジローマの治療方法・お薬について

治療効果にはかなり個人差があり、比較的すぐ良くなることもあれば難渋することも多く様々です。

また、尖圭コンジローマは再発することも比較的多いといえます。

尖圭コンジローマの治療中に性行為はできるか

尖圭コンジローマの治療中は他人に感染させてしまう可能性があるので、性行為は控えてください
症状が改善してから再開するようにしてください。


治療後の検査

尖圭コンジローマは治療後に検査をする必要はありません。症状で治療の効果判定を行います。

尖圭コンジローマの予防方法

尖圭コンジローマを予防するためのポイント

尖圭コンジローマはコンドームを使用していても完全に予防することは困難です。

症状が出ているときは性交渉を控えるようにしてください。

HPVワクチンで尖圭コンジローマは予防できる?

性行為を経験する前であれば男性・女性ともワクチンで尖圭コンジローマを予防する事ができます。

また、近年では過去に尖圭コンジローマに感染してしまった方でもワクチンの予防効果が証明されました。

※当院ではHPVのワクチン接種は取り扱っておりません。

<参考>
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/hpvdansei.html
<参考>
http://jsv.umin.jp/journal/v62-1pdf/virus62-1_79-86.pdf

尖圭コンジローマに関するよくある質問

患者数の推移

性感染症定点医療機関数は2007年以降1000弱でほぼ横ばいです。

感染症発生動向調査における尖圭コンジローマの定点当たり報告数は、男性では2005年をピークに減少し、2012年から再び増加傾向で、女性では2005年をピークに減少傾向でした。

<国立感染症研究所>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/condyloma-m/condyloma-idwrs/12088-condyloma-16jun.html