クラミジアとは

Chlamydia trachomatisの電子顕微鏡像
(参考)国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/423-chlamydia-std-intro.html
クラミジアとは性病を引き起こす病原体の一種で、感染することにより「クラミジア感染症」という性病を引き起こします。
クラミジア感染症の中でも最も多いのが性感染症である「性器クラミジア感染症」です。

クラミジアは非常に感染力が強いため、性感染症において最も感染者が多く、放置しておくと不妊症の原因になる性病です。
(1回の性行為で30~50%の感染率があるといわれています。)

若年層の女性に多く(※1参考)、自然治癒はしないので医療機関での治療が必須となります。
男性では50%、女性では80%の方が無症状で気づかずに感染しています。
無症状でも有症状でも、適切に治療を行えばほとんどが完治するため、適切に治療を行うことが大切です。
(※1参考)国立感染症研究所
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/chlamydia-std/010/chlamydia-std-intro.html
クラミジアの感染経路・原因
クラミジアの感染経路・原因

クラミジアの感染経路・原因は、セックス・オーラルセックス・アナルセックス・キスなどあらゆる性行為で感染します。
また、クラミジアを含む体液が手についた状態で目を擦ると、目に感染することもあります。
ストレスが原因かと気にされる方もいらっしゃいますが、ストレスが直接的な原因となることはありません。
妊婦の方が感染している時には、出産時に赤ちゃんにも感染することもあります。
クラミジアは心当たりなく感染するのか
全く心当たりがなく感染することはある?
日常生活での感染は基本的にはほとんどないといえます。
(文献によっては極めて稀にトイレやバスタオル、お風呂や湯船の共有など、感染するとの記載もあります)
クラミジアの症状
クラミジアの症状は、無症状であることが非常に多く、症状がないから大丈夫とはいえません。
男性のクラミジア症状

男性のクラミジアの症状は、感染者の50%は無症状といわれています。
有症状の場合、
- 陰部・尿道の違和感や痛み
- 咽頭(ノド)の違和感や痛み
- 肛門周囲の痛みや出血
- 目の充血、目やに
などを認めます。
男性が性器クラミジア感染に気づくタイミング
- 風俗店に行って体液(唾液を含む)の接触があった。
- パートナーに症状がある、パートナーが検査をして陽性だった。
- 不特定の方と性的な接触があった。
- 新しいパートナーができて念の為検査をしたら陽性だった。
などで気付かれる方がいらっしゃいます。
女性のクラミジア症状

女性のクラミジアの症状は、感染者の80%は無症状といわれています。
有症状の場合、
- 陰部の違和感や痛み・性行為痛・不正出血
- おりものの量が増えた、おりものの臭いが強くなる
- 腹部まで感染が及ぶ場合は腹痛・下腹部痛
- 咽頭(ノド)の違和感や痛み
- 肛門周囲の痛みや出血
- 目の充血、目やに
などを認めます。
女性が性器クラミジア感染に気づくタイミング
- 不特定の方と性的な接触があった。
- 生理前後以外でもおりものの性状がいつもと異なる。
- パートナーに症状がある、パートナーが検査をして陽性だった。
- 風俗店で勤務しており、体液(唾液を含む)の接触があった。
- 新しいパートナーができて念の為検査をしたら陽性だった。
などで気付かれる方がいらっしゃいます。
男女共通のクラミジアの症状

ノドに感染している場合
ノドに違和感や痛みを認めます。
※無症状のこともあります。
咽頭クラミジアに気づくタイミング
- 不特定の方との性交渉から数日〜1週間くらい後に喉の症状が出現した。
- 喉の違和感が通常の風邪よりも長引いて続いている。
眼に感染している場合
クラミジア性の結膜炎を認める場合があります。
※無症状のこともあります。
眼のクラミジア感染に気づくタイミング
- 性交渉後の後から目が充血している、目やにが出る
- 不特定の方との性交渉中に体液が目に入った、目を擦った。
直腸に感染している場合
肛門に痛みや出血を認めることがあります。
※無症状のこともあります。
直腸のクラミジア感染に気づくタイミング
- アナルセックスを行った
- 肛門周囲に違和感や痛み、出血がある
クラミジアに似た症状の性病

クラミジアに似た症状の性感染症の原因菌として
といった病原体があります。
全てクラミジアと共通していて無症状のことも多いことが特徴です。
「クラミジアと淋病」、「クラミジアとウレアプラズマ」など重複して感染していることも多く、重複感染を念頭に検査や治療を行うことも大切です。
当院では重複感染を考慮した治療・処方を行っています。
お気軽にご相談ください。
クラミジアを放置するとどうなるのか

男性は、精巣上体炎、精管炎
女性は、子宮内膜症や子宮頸管炎、卵管炎、骨盤腹膜炎
などの病気を引き起こす可能性があります。
また、これらの病気によって男女とも不妊につながり、妊娠を希望されても妊娠が叶わず、高額な不妊治療が必要になってしまうこともあります。
クラミジアは自然免疫で排除はされないので必ず抗菌薬での治療が必要になります。
心当たりがある際は必ず検査や治療を行うことが大切です。
クラミジアの潜伏期間

クラミジアの潜伏期間はどれくらいか
クラミジアの潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)は、1〜3週間程度といわれています。
健康状態によっては数日間で即発症することもあり得るので、上記の期間は絶対的なものではなく目安とお考えください。
無症状でも相手に感染させるのか
クラミジアは無症状であっても他人に感染させてしまう可能性があります。
無症状でも菌を保有しているため、知らず知らずのうちに感染を蔓延させることがあります。
クラミジアの検査方法と検査ができる時期
クラミジアの検査は感染が疑われるタイミングからすぐに行うことができます。
検査方法は
① 精度の高い核酸増幅法(1-2営業日で結果判定)
② 30分以内に結果の出るイムノクロマト法検査(当日中に結果判定)
の2種類があります。

核酸増幅法
精度の高い検査で郵送検査でもこの方法で検査を行っています。
メリット | 無症状、心当たりの性行為直後から高い精度の検査を行うことができます。 即日検査のイムノクロマト法よりも検査費用が抑えられます。 |
デメリット | 結果判定まで1~2営業日かかります。 |
イムノクロマト法
ご来院いただき30分で即日結果が確認できます。
メリット | 当日ご来院いただければ即日30分以内で結果をお伝えできます。 |
デメリット | 核酸増幅法に比べて検査精度が低く、特に陰性判定を目的で行う場合には推奨していません。 |
部位別の検体採取の方法
【男性】
尿を採取して検査を行います
【女性】
膣内に細長い綿棒を挿入して膣内を擦って検体を採取します。
【ノド】
生理食塩水でうがいをしてうがい液で検査または咽頭粘膜をし擦って検体を採取します。
いずれも採取に痛みは伴いません。
※血液検査は女性の腹腔内感染など特殊状況下でのみ有用性を発揮するため原則的に行いません。
妊活前に男性側の検査は必要か

クラミジアを含む性病に感染すると母子感染のリスクがあります。
そのため、妊活前に夫婦ともに性病検査を行うべきです。
特にクラミジアに感染すると早産や流産につながるリスクがあります。
(参考)東京都感染症情報センター
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/chlamydia/
(参考)国立感染症研究所
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/chlamydia-std.html
クラミジアの治療方法・お薬について

クラミジアは薬で治療できる
クラミジアは薬で治療できます。
マクロライド系の抗菌薬(アジスロマイシン)を内服します。
アジスロマイシンは1度内服すると1週間効果が継続するため、飲み忘れの心配がない点に大きなメリットがあります。
通常は1回の内服でほとんどが完治しますが、再検査で陽性が認められた場合は他の抗菌薬で再治療します。
ご注意
クラミジアのお薬は、市販されていません。
クラミジアの治療で使われる「抗菌薬(抗生物質)」の処方は、医師の判断が必要です。
インターネットの通販で、「クラミジアの治療薬」として抗菌薬が販売される様子が散見されますが、お身体への安全性が不明であったり、治りきらないままになってしまう、ということも考えられます。自己判断での服用はお控えください。
クラミジアの薬は何日で効くか
薬を服用してから1週間以内にほとんど症状は改善します。
一方で、感染していることに気づかず放置してしまっていた場合、
クラミジアがお腹の中に広がってしまっている時には治療が長引く場合があります。
クラミジア治療中に性行為はできるか
治療中の性行為は厳禁です。
性行為再開は原則的に再検査で陰性が確認できてからとなります。
治療後の検査
お薬を内服後2週間以上経過してから治療の効果判定の検査を推奨しています。
2週間以内に検査するとクラミジアの死骸に反応することで「偽陽性」となってしまうことがあります。
クラミジアの予防方法

クラミジアを予防するためのポイント
クラミジアにかからないための予防方法として、
- コンドームを使用すること(オーラルセックスの時も)
- 定期的に検査を受けること
- 不特定多数との性行為を避けること
が挙げられます。粘膜の接触機会をもたないことがポイントです。
クラミジア予防薬について
「ドキシペップ(ドキシプレップ)」という予防法が注目されています。
行為後72時間以内に抗菌薬を服用することで一定割合で予防できるといわれています。
ドキシペップ(ドキシプレップ)の予防投与法については以下で解説しています。
クラミジアに関するよくある質問


-
自分またはパートナーが陽性だった場合どうしたらいいですか?
いずれの場合もまずは治療することを優先します。
パートナーが陽性・ご自身が無症状で検査を行い陰性だった場合、「偽陰性」である可能性が否定できないため治療する方が無難です。 -
お薬だけ欲しいのですが可能でしょうか?
はい、可能です。
適切な治療を行えばほとんどの場合完治するため、治療前後で検査を行わずにお薬だけの処方を希望される場合には、お薬処方だけの対応もしております。
ただし、本当に感染しているのか?本当に治っているのか?など不確定要素が増えてしまう点については予めご了承ください。 -
クラミジアは自然治癒しますか?
クラミジアは自然治癒しません。
必ず治療が必要になります。 -
クラミジアはキスでも感染しますか?
キスでも感染する可能性は否定できません。
-
Q:性行為をした後に喉が痛い。これはクラミジアですか?
検査をしないと確定的なことはいえません。
感染リスクの高い風俗店を利用した後に発症した、など状況証拠から相対的に可能性が高そう・低そうという推測はできますが、クラミジアであるか否かの判断には検査が必要になります。
疑わしいケースでご希望あれば検査なしでお薬の処方には対応しております。 -
リスクのある感染機会からどれくらい期間が経つと検査できますか?
核酸増幅法であれば心当たりの性行為直後から検査が可能です。
-
おりものがいつもと違います。これはクラミジアの可能性がありますか?
可能性はあります。
ただし、クラミジア以外にもおりものの異常を引き起こす病気があるため、確定的な判断をするためには検査が必要です。
当院では、問診情報から検査なしでお薬だけの処方にも対応しております。
お気軽にご相談ください。おりのもの症状を引き起こす性病一覧、比較と違いについて
-
治療期間はどれくらいかかりますか?
概ね1度治療薬を内服すれば治癒します。
内服2週間後以降に検査を行い、陰性であれば完治の判定になります。
内服2週間以内で検査を行うことも可能ですが、死骸に反応して陽性判定となる「偽陽性」になる可能性もあるため、偽陽性が起こり得ない十分な期間を空けてからの検査を推奨しています。
患者数の推移・トピックス

クラミジアの感染者は年々増加しています
クラミジアは非常にポピュラーな病気で、世界中で年間120万人が感染しているといわれています。
日本でも2002年に一度ピークアウトしましたが、2016年から再び増加に転じています。

<国立感染症研究所>
https://www.niid.go.jp/niid/ja/chlamydia-std-m/chlamydia-std-idwrs
クラミジアの若年層感染者が増えています
2007年には、女子高校生の13.1%、男子高校生では6.7%が感染しているとの報告があり、10代の若者への感染の蔓延が懸念されています。
更に、2013年10月から2014年3月までに、全国の産科施設を受診した妊婦32万5771例を対象とした検査によれば、2.4%が感染していたと報告されています。

<参考>
高校生のクラミジア感染症の蔓延状況と予防対策
(日本化学療法学会雑誌ホームページより参照)
http://journal.chemotherapy.or.jp/detail.php?-DB=jsc&-recid=4700&-action=browse