性病の治療が必要な理由

ここでは、治療をためらわずに受けるべき理由を解説します。

性病の治療が必要な理由

自然治癒は期待できないから

風邪などの軽度な感染症であれば、十分な休息や栄養摂取で回復することもあります。

しかし、性病は細菌やウイルス、寄生虫などの病原体によって引き起こされるため、自然治癒が難しい場合がほとんどです。

適切な薬剤を使用した治療を行わないと、完治に至らないことが多く、症状を悪化させる原因となります。

放置による重篤化・後遺症リスクがあるから

性病を放置すると、性器周辺だけでなく全身に深刻な影響を及ぼすことがあります。

たとえば梅毒の場合、早期に治療しないと神経や心臓にまでダメージを与え、最悪の場合は命にかかわる合併症を引き起こすリスクがあります。

また、女性の場合、クラミジアや淋病が上行感染すると、骨盤内感染症(PID)を引き起こし、不妊や子宮外妊娠のリスクを高める可能性もあるため、早期治療が非常に大切です。

パートナーへの感染防止のため

性病は、パートナーとの性行為を通じて感染を繰り返すリスクがあります。

仮に自分だけが治療を受けても、パートナーが未治療のままであれば再感染してしまい、何度も治療が必要になるケースがあります(いわゆるピンポン感染です)。

感染が確認された場合は、パートナーも含めて早めに検査・治療を受けることが重要です。

性病の種類ごとの治療方法

性病は、細菌、ウイルス、寄生虫などの病原体によって引き起こされるため、それぞれに合った治療法が必要です。
以下は、主な性病の治療方法と注意すべきポイントです。

クラミジアの治療方法

クラミジアの治療方法

クラミジアは、若年層に最も多く見られる感染症の一つです。

抗生物質(マクロライド系抗菌薬など)を適切な期間使用することで、数日から1週間程度で症状が改善し、完治することがほとんどです。

特に無症状のまま進行し、卵管や前立腺などに炎症を引き起こすケースがあるため、パートナーも含めた同時治療と定期的な検査が大切です。

淋病(りんびょう)の治療方法

淋病(りんびょう)の治療方法

淋病も細菌によって引き起こされ、排尿時の激しい痛みや膿が混じるおりものなどの症状が特徴的です。
ただし、意外と無症状の淋病感染も多いので要注意。

近年は薬剤耐性をもつ菌が増えてきたことから、セフトリアキソンやアジスロマイシンなどの抗生物質を組み合わせるなど、複数の薬剤を併用した治療が行われることが多くなっています。

梅毒の治療方法

梅毒の治療方法

梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌が原因で、早期段階では硬いしこりや潰瘍などが性器や口腔内に生じることがありますが、痛みがないため放置されがちです。

最も効果的とされるのはペニシリン系の抗生物質で、段階に応じて投与期間や投与量が決定されます。

早期に治療を開始することで進行を防げる一方、治療が遅れると神経症状や心血管障害などの重篤な合併症につながる恐れがあるため、検査による早期発見が重要です。

治療終了後も、フォローアップ検査で完全な治癒を確認するようにしましょう。

HIV/AIDSの治療方法

HIV-AIDSの治療方法

HIVは免疫細胞を破壊するウイルスで、進行するとAIDS(後天性免疫不全症候群)を発症します。

現在の医学では完治させることが難しいとされていますが、抗レトロウイルス療法(ART)の導入によってウイルスの増殖を抑え、免疫機能を維持しながら生活することが可能になりました。

治療は生涯にわたって続ける必要があり、定期的に血液検査を受けてウイルス量と免疫力を管理します。

正しい治療を続ければ、健康な人とほぼ同様の生活を送ることもできるため、早期診断と治療開始が症状の進行を抑制する鍵となります。

尖圭コンジローマ(HPV)の治療方法

尖圭コンジローマ(HPV)の治療方法

尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって性器や肛門周辺にイボが発生する病気です。

現在のところ、ウイルスそのものを完全に排除する薬は存在しないため、主な治療はイボを除去する外科的切除や凍結療法、レーザー治療などの局所療法になります。

イミキモドクリームなど免疫力を高める薬剤を使うこともあり、再発を繰り返すケースでは何度も除去を行う必要が出てきます。

HPVの一部は子宮頸がんの原因となるタイプもあるため、女性は定期的な子宮頸がん検診や必要に応じたワクチン接種が推奨されます。

性器ヘルペスの治療方法

性器ヘルペスの治療方法

性器ヘルペスは単純ヘルペスウイルス(HSV)によって引き起こされ、水ぶくれや潰瘍などの皮膚症状が特徴ですが、初感染時には高熱や強い痛みを伴うことがあります。

アシクロビルやバラシクロビルなどの抗ウイルス薬を用いることで、症状の軽減と再発の予防が期待できます。

ただし、ウイルスは体内の神経節に潜伏し、体調不良やストレスをきっかけに再び活性化することがあるため、複数回の再発に悩まされる人も珍しくありません
症状が出たら早めに受診し、適切な薬を使用して症状を抑えることが重要です。

トリコモナス症の治療方法

トリコモナス症の治療方法

トリコモナス症は寄生虫(トリコモナス・バジナリス)が原因で、女性では黄色や泡状のおりもの、強いかゆみや灼熱感などを伴うことが多い一方、男性の場合は無症状のまま経過するケースも少なくありません。

治療にはメトロニダゾールなどの抗原虫薬を用い、一度の服用で効果がある場合が多いとされています。

感染に気づかないまま放置すると、パートナーへの感染リスクが高まるため、両者が同時に検査と治療を受け、再感染を防ぐように心がけることが大切です。

性病治療の注意点

性病の治療を始める際に押さえておきたい点も共有します。

性病治療の注意点

パートナーの同時治療も必要

多くの性病はパートナーと繰り返し感染してしまう(いわゆるピンポン感染)恐れがあるため、どちらか一方だけが治療しても、完治や感染拡大防止が望めない場合があります。

医師から性病が疑われると診断されたら、パートナーや性的接触のあった相手にも連絡を取り、同時に治療を受けてもらうようにしましょう。

治療後の再検査も必要

症状が改善しても、病原体が完全に体内から排除されていないケースは珍しくありません。
再感染や治療不十分を確認するためにも、医師の指示に従って治療後の再検査を受けることが望まれます。

特に無症状で進行しやすい性病は知らない間に悪化する危険性があるため、定期的な検査で経過をしっかり追うことが重要です。

自己判断で治療を中断しないこと

症状が軽くなったからといって、処方された薬を途中でやめてしまうと、病原体が完全に死滅せずに残る場合があります。

治療を中断することで耐性菌を生み出したり、症状が再発したりするリスクが高くなるため、必ず医師の指示に従い、処方された薬は最後まで服用してください

性病の予防と治療の重要性

どのような性病であっても、もっとも重要なのは「早期発見・早期治療」です。

症状が明確に出る場合もあれば、無症状のまま長期間進行するケースもありますが、症状の有無にかかわらず不安があれば一度検査を受けることが賢明です。

加えて、コンドームの正しい使用やパートナーとのコミュニケーション、定期的な検査など、予防を心がけることでリスクを大きく減らすことができます。

予防と治療の重要性

医療機関での検査や治療に抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、性病は早めの受診が重症化を防ぐ最善の手段です。

保健所や専門クリニックでは、匿名での検査を受け付けているところも少なくありません。
自分の体を守るだけでなく、大切なパートナーや周囲への感染を防ぐためにも、積極的に情報を集めて早めに行動することが大切です。

当院のオンライン診療をご利用いただければ、誰にもバレずにご自宅から受診いただくことも可能です。是非一度ご検討ください。

まとめ

性病は適切な治療を受ければ完治が期待できるものが多い一方、完治が難しいウイルス性感染症もあります。
症状が出てからはもちろん、無症状でも心当たりがある場合には早めの検査と受診が大切です。

また、パートナーとの同時治療や治療費の確認など、正しい情報を踏まえて早めに対処することで、重症化や再感染を防ぐことができます。
ぜひ、定期的な検査と予防策を取り入れて、安全で健康的な生活を送りましょう。

著者・監修者:

(プライベートクリニック高田馬場 院長)

順天堂大→東京医療センター→大手美容外科を経て独立。2017年プライベートクリニック高田馬場を開院。全国対応のオンライン診療(ピル・性感染症・ED/AGA)を軸に、美容皮膚科・医療脱毛を中心とした美容医療にも注力。公式LINE登録者40万人超。「より良い医療を、もっと身近に」が信条。日本遠隔医療学会・日本美容皮膚科学会所属。

コラム一覧へ