潜伏期間とは

性感染症における潜伏期間は、病原体が体内に侵入してから最初の症状が現れるまでの時間を指します。

インフルエンザやノロウイルスなど他の感染症と同じく、性病にも種類ごとに異なる潜伏期間があり、1週間ほどで急激に症状が出始めるものから、数か月から半年以上経ってようやく明らかなサインが現れるものまで幅広く存在します。

潜伏期間中は外見上の変化や痛みなどの自覚症状がなく、本人にとっては「感染している」という意識を持ちにくい状態です。

性感染症の潜伏期間とは

しかし、病原体は既に体内で増殖しているため、性行為やオーラルセックスなどを通じてパートナーにうつしてしまう可能性があります。

症状が出るまでに時間がかかるからこそ、感染に対する意識を高め、少しでもリスクがある行為をした場合は早期検査を受けたり、コンドーム使用などの予防策を徹底したりすることが大切です。

潜伏期間中でも感染は広がるのか

症状が出ていなくても他者への感染リスクは存在するため、適切な知識と対策が必要になります。

潜伏期間中でも感染は広がるのか

潜伏期間でもうつる可能性はある

潜伏期間中でも病原体が粘膜や体液に含まれているため、他者にうつしてしまうリスクは決して低くありません

「自分はまだ症状が出ていないから大丈夫だろう」と思っているうちに、パートナーへ感染を広げてしまうケースも珍しくないのが実情です。

潜伏期間中でも検査は可能

潜伏期間が終わる前 (発症前)でも、病気によっては検査で陽性反応が出ることがあります。

しかし、検査方法により異なり、一般的な性感染症について、感染後どのくらい経てば検査で陽性になるかの目安があります。症状が出るまでの潜伏期間と、検査で病原体や抗体を検出できるまでの期間は必ずしも同じではない点に注意してください。

たとえば淋病やクラミジアなどの感染症は、原理的には感染の直後から判定できる場合があります。しかし、梅毒やHIVといった感染症では、血液中の抗体が検出可能になるまで数週間から1か月近くかかることがあるため、検査方法や検査時期を慎重に選ぶ必要があります。

リスクの高い性行為があった場合には、症状の有無にかかわらず早めに医療機関に相談し、必要であれば適切なタイミングで再検査を受けるなど、医師の指示を仰ぐことをおすすめします。

代表的な性病の潜伏期間

性感染症にはさまざまな種類がありますが、ここではよく知られている代表的な性病の潜伏期間や主な症状、検査時期の目安について解説します。
なお、あくまでも一般的な数値であることを理解したうえで参考にしてください。

代表的な性病の潜伏期間

クラミジア

クラミジアは1〜3週間ほどの潜伏期間があるとされています。

男女ともに症状が出にくいため放置されがちですが、女性の場合は膿のような分泌物が増えたり、排尿時に痛みを感じたりすることもあります。

感染後に気づかず長期間放置すると不妊症や子宮外妊娠のリスクが高まるため、心当たりがあれば早めの受診が大切です。

現在ではドキシペップという心あたりの性交渉直後にお薬を内服して発症率を下げる予防法も取り扱われるようになってきています。

淋病(りんびょう)

淋病(りんびょう)は2〜10日間程度の潜伏期間を経て、排尿時の激しい痛みや膿状の分泌物といった症状が表れやすい病気です。

感染してから数日以内に症状が出ることも珍しくありませんが、無症状で進行するケースもあります。

現在ではドキシペップという心あたりの性交渉直後にお薬を内服して発症率を下げる予防法も取り扱われるようになってきています。

梅毒

梅毒の潜伏期間は3週間から3か月程度と幅が広く、最初の兆候として痛みのないしこりや潰瘍が性器や口の周辺、肛門周辺などにできることがあります。

一時的に症状が消えても、それで完治したわけではなく、病原体がさらに体内に広がっていくことがあるため厄介です。
全身に発疹が出るなど重症化すると、治療に時間がかかるばかりか臓器への障害にもつながる可能性があるため、早期治療が重要になります。

ただし、感染直後に検査をしても正確な結果がわからないので最低でも心当たりの性交渉から3週間空けて検査をする必要があります。
現在ではドキシペップという心あたりの性交渉直後にお薬を内服して発症率を下げる予防法も取り扱われるようになってきています。

HIV/AIDS

HIV/AIDSの場合、潜伏期間は感染後2〜4週間ほどでインフルエンザのような症状が出ることがありますが、長い場合は数年もの無症状期間(ウインドウ期)を経ることが多いのが特徴です。

症状が落ち着いている間にもウイルスは免疫システムを攻撃し続けているため、ある時期を過ぎると急激に免疫が低下し、エイズ(AIDS, 後天性免疫不全症候群)を発症します。

感染機会のあった時期がはっきりしているならば、4週間以上経過したタイミングで一度検査を受け、その後必要に応じて再検査するのが望ましいとされています。

尖圭コンジローマ(HPV)

尖圭コンジローマ(HPV)はヒトパピローマウイルスの一種が原因となり、潜伏期間が1か月から8か月と比較的長い特徴があります。

性器や肛門周辺にいぼのような突起が現れ、放置すると数が増えたり、大きくなったりすることもあります。

HPVは子宮頸がんの原因となる型もあるため、定期的な子宮頸がん検診やHPVワクチンの接種が推奨されています。

性器ヘルペス

性器ヘルペスの潜伏期間は感染後2〜12日程度で、水疱や潰瘍などの皮膚症状が性器周辺に現れることが多く、強い痛みやかゆみを伴うことがあります。

ただし、感染しても発症しない「不顕性感染」の状態であることも非常に多く、その意味では潜伏期間は非常に幅があるといえます。

感染後はウイルスが体内に潜伏し、免疫力の低下やストレスなどをきっかけに再発(発症)することもあり、「いつ感染したのか分からない」ことが多いことも特徴と言えます。

潜伏期間中にできる対策

性感染症の潜伏期間中でも自分とパートナーの健康を守るためにできることは多くあります。
ここでは予防のための具体的な方法を紹介します。

潜伏期間中にできる対策

性病検査を受ける

潜伏期間中は自覚症状が出ない場合が多いため、「少しでも不安がある」「心当たりがある」場合は早めに性病検査を受けましょう。

特に、複数のパートナーがいる場合やリスクが高い行動を取った場合は、定期的に検査を行う習慣をつけることをおすすめします。

コンドームを使用する

潜伏期間中でも感染リスクは存在するため、性行為の際はコンドームを正しく使用しましょう。

完全に防げるわけではありませんが、感染リスクを大幅に減らす有効な手段です。

ドキシペップ

感染後72時間以内にドキシサイクリン(ビブラマイシン)を内服することで梅毒・淋病・クラミジアの発症率を下げる予防投与法が近年提唱されています。

100%発症を回避できるわけではありませんが、やむを得ない場合の有用な手段の一つです。

パートナーとのコミュニケーション

性病に関するリスクや検査結果について、パートナーとオープンに話し合うことも重要です。

お互いが感染リスクを正しく理解し、協力しあうことで不安や感染を最小限に抑えることができます。

潜伏期間に関するよくある質問

代表的な質問とその回答をまとめました。

まとめ

性病の潜伏期間は、目に見える症状がないため見過ごしがちですが、この時期に病原体はすでに体内で増殖を始めており、パートナーへ感染を広げる可能性があります。

感染リスクが高い行為をした覚えがある場合や、少しでも不安を感じる場合は、早めの時点で医療機関で相談し、必要に応じた検査を受けることが何より大切です。

自分だけでなく大切なパートナーの健康を守るためにも、潜伏期間に関する正しい知識を持ち、日常の性行為での予防策や適切な検査を習慣化していきましょう。

著者・監修者:

(プライベートクリニック高田馬場 院長)

順天堂大→東京医療センター→大手美容外科を経て独立。2017年プライベートクリニック高田馬場を開院。全国対応のオンライン診療(ピル・性感染症・ED/AGA)を軸に、美容皮膚科・医療脱毛を中心とした美容医療にも注力。公式LINE登録者40万人超。「より良い医療を、もっと身近に」が信条。日本遠隔医療学会・日本美容皮膚科学会所属。

コラム一覧へ