ミニピルとは

現在日本で広く処方されているピルは、エストロゲンとプロゲスチンを含む低用量ピル(またはエストロゲン量をさらに抑えた超低用量ピル)が中心です。
一方でミニピルは、エストロゲン(卵胞ホルモン)を含まないため、血栓症のリスクが抑えられた避妊薬です。
海外ではミニピルは一般的に使われていますが、日本では避妊目的のピルとして公式承認されていないこともあり、まだ知名度は高くありません。
休薬期間(ピルの服用をしない期間)がなく、毎日同じ時間に服用する必要があります。
ミニピルの仕組みと効果

ミニピルによる避妊効果は、主にプロゲスチンの作用によるものです。
毎日服用することで女性の体内で以下のような変化を起こし、妊娠を防ぎます。
排卵の抑制
従来の低用量ピルは排卵自体を起こさないように作用しますが、ミニピルはエストロゲンを含まないため「原則として排卵は起こる」とされています。
ただし実際には、現在使われているミニピルでは正しく飲めば排卵が起こらないケースがほとんどであり、高い避妊効果を発揮します。
つまり、ミニピルでもきちんと服用すれば排卵を抑え、妊娠を防ぐ効果が得られるということです。
受精が起こりづらくなる
プロゲスチンの作用で子宮頸管の粘液を濃く粘り気のある状態にします。
これによって精子が子宮内に進みにくくなり、受精を防ぎます。
また、子宮内膜(子宮の内側の膜)を薄く保つことで、仮に受精卵ができても着床しづらい環境にします。
ミニピル服用で期待できる効果
以上の作用により、ミニピルは適切に服用すれば避妊成功率は99%以上と非常に高くなります。
ただし、飲み忘れや時間のズレがあると効果は低下し、排卵や受精が起こって妊娠する可能性があるため注意が必要です。
しっかり毎日服用する限り、避妊効果は従来の低用量ピルと同等と考えてよいでしょう。
健康状態や血栓症リスクなどで低用量ピル・超低用量ピルが使用できない方、生理の回数をできるだけ減らして避妊もしたい方にもおすすめできます。
なお、ミニピルには避妊以外にも月経(生理)に関する諸症状を緩和する効果が期待できます。
低用量ピルと同様に、飲み続けることで生理周期の安定化、不正出血の改善(長期使用時)が期待できます。
このようにミニピルは避妊と女性のQOL向上の両面で有用なお薬といえるでしょう。
<参考>
米国疾病予防管理センター (CDC) Selected Practice Recommendations for Contraceptive Use, 2016
ミニピルのメリット

血栓症リスクが少ない
低用量ピルなどエストロゲンを含むピルでは、ごくまれに血液が固まりやすくなる副作用(血栓症リスク)が問題となります。
しかし、ミニピルはエストロゲンを含まないため血栓症のリスクがほぼないとされています。
実際、エストロゲンが原因でピル服用を禁止されていた方でも、ミニピルなら服用できるケースがあります。
幅広い人が服用できる
エストロゲンを含むピルが飲めない体質・条件の方でも使えるのは大きな利点です。
例えば、35歳以上で喫煙本数が多い方や40代以上の方、肥満体型の方、前兆のある片頭痛持ちの方、高血圧症の方、授乳中の方などは通常の低用量ピルは避けるべきですが、こうした方でも医師判断でミニピルなら服用できる場合があります。
避妊効果が高く、生理痛緩和効果も期待できる
ミニピルは毎日同じ時間に服用することで避妊効果が非常に高く安心です。
加えて、飲み続けることで生理痛や過多月経の改善、子宮内膜症の症状軽減など、月経に伴う不調の改善効果も期待できます。
授乳中でも使える
エストロゲンを含まないため、母乳への影響が少ない点も利点です。
産後の授乳期に避妊が必要な場合、従来は授乳が終わるまでピルの使用を控える必要がありました。
しかしミニピルであれば、産後の授乳中でも母乳分泌に影響を与えにくいため使用可能です。
産後6〜8週以降であれば授乳中の方にも処方できる避妊法として推奨されます。
休薬期間なし
ミニピルであれば、従来の低用量ピルや超低用量ピルにある休薬期間がないので、継続的に服用することが可能です。
休薬期間がないため、服用を中断する必要がなく、長期にわたって継続しやすいのもメリットです。
これにより、避妊効果を常に維持できるほか、月経に関連する悩みの改善が期待できます。
ミニピルのデメリット

毎日決まった時間に服用する必要がある
ミニピルは服用時間の厳守が非常に重要です。
毎日同じ時間に1錠服用します。
そして、3時間以内の誤差に抑えることが必要です。
例として、朝7時に毎日服用する場合、遅れても10時までに飲む必要があります。
これは、従来の低用量ピル以上に時間にシビアで、例えば決まった時間から数時間遅れて服用すると効果が落ちる可能性があります。
不正出血が起こりやすい
ミニピルはホルモン量が少ない影響で、服用初期に不正出血(予定外の出血)が起こりやすい傾向があります。
特に飲み始めの数ヶ月間は、約半数以上の人に少量の出血や茶色いおりものが見られるともいわれます。ただし、通常は数ヶ月以内に改善します。
月経周期のコントロールができない
低用量ピルは21日服用+7日休薬(またはプラセボ)で28日周期に生理が来るよう調整できますが、ミニピルは連続服用するため月経周期を人為的にコントロールすることができません。
人によっては服用中、月経様の出血が止まったり不規則に出たりします(個人差があります)。
「毎月決まった時期に生理が来てほしい」というニーズには低用量ピルの方が適しています。
一方で「生理が止まっても問題ない」場合や多少の不正出血は許容できる場合にはミニピルのデメリットとは感じないかもしれません。
飲み忘れ時の妊娠リスクがあり、自己管理が求められる
前述の通り飲み忘れに厳しい薬なので、うっかり飲み忘れて放置すると避妊失敗のリスクが高まります。
低用量ピルであれば1日飲み忘れても比較的リカバリーがききますが、ミニピルは1回の飲み忘れが即妊娠リスクに繋がりかねない点に注意が必要です。
ミニピルの正しい使用方法
服用開始のタイミング

ミニピルの服用開始は、生理開始日(生理1日目)から始めるのが理想です。生理が始まったタイミングで飲み始めれば、その日から避妊効果が得られます。
もし生理2~5日目の間に飲み始めた場合は、服用8日目から避妊効果が得られるので、その期間は他の避妊法(コンドームなど)を併用してください。
毎日同じ時間に1錠服用
ミニピルは1日1錠服用します。
先述のように、必ず毎日できるだけ同じ時間帯に飲むようにしましょう。
数時間程度のズレでも避妊効果や出血状況に影響を与える可能性があるため、アラームを設定するなど時間管理を徹底してください。
飲み忘れた場合の対応

万が一ミニピルの服用を飲み忘れてしまった場合は、時間経過に応じて以下のように対処します。
- 3時間以内:すぐに服用し、通常のスケジュールを継続します
- 3時間以上遅れた場合:避妊効果が低下します。再開後、7日間は他の避妊法を併用してください
3時間以上遅れた場合は、気付いた時点でまず忘れた分を1錠服用し、その日の分は決まった時間に飲みます。
ただしこの場合、避妊効果が低下している可能性が高いため、その後7日間は性交渉を控えるかコンドームを併用するなど他の避妊法を必ず併用してください。
特に、飲み忘れ直後に性行為があった場合は緊急避妊なども検討すべきですので、医師に相談しましょう。
ミニピルの副作用と注意点

ミニピルは「副作用が少ない避妊薬」といわれますが、ホルモン製剤である以上、多少の副作用症状が現れることがあります。
主な副作用と服用時の注意点は次のとおりです。
初期の不正出血
服用初期段階で20〜30%の方に不正出血が起こることがあり、生理でもないのに少量の出血が続いたり、茶色いおりものが見られたりすることがあります。
これはホルモン量の少ないミニピルが体に慣れていないために起こる現象で、特に飲み始めて最初の2〜3ヶ月間に多い傾向があります。
不正出血自体は避妊効果には影響しませんし、ミニピルが体内で効いている証拠でもあるので過度に心配する必要はありません。
その他の一時的な症状
個人差がありますが、体がホルモンに慣れるまで、頭痛、乳房の張り、吐き気などのような一時的な副作用が見られることがあります。
これらの症状の多くは服用を続けるうちに自然と軽減していきます。
基本的には、ミニピルでは、低用量ピルでごくまれに報告されるような血栓症や脳卒中など重篤な副作用はほとんどありませんので、医師指導のもと安心してご利用いただけます。
ミニピルの禁忌事項
以下に該当する方は使用できません。
- ミニピルでアレルギー反応を起こしたことがある方
- 原因不明の性器出血がある方
- 異所性妊娠の既往歴がある方
- ポルフィリン症の方
該当するか不明な場合は、当院にご相談ください。
ミニピルの処方までの流れ
処方方法について
ミニピルは医療機関でのみ処方可能です。
日本では未承認のため、専門の医療機関が輸入したミニピルを処方しています。
オンライン診療にも対応
忙しい方や遠方の方は、オンライン診療で問診を受けた後に定期便で配送を受けることができます。
当院でもスマホによるテレビ電話または音声通話で診察を受けていただき、お薬はご指定の場所までお送りできます。
「バレずに早く治療したい」「予防的にお薬が欲しい」「忙しくてクリニックに行く暇がない」という方は、全国のご自宅から受診可能なオンライン診療をぜひご利用ください。
ミニピルの種類・料金
- アザリア
1ヶ月: 3,100円(税込3,410円)
3ヶ月定期便: 3,000円(税込3,300円) - ノリディ
1ヶ月: 2,500円(税込2,750円)
3ヶ月定期便: 2,400円(税込2,640円) - セラゼッタ
1ヶ月: 4,000円(税込4,400円)
ノリディは黄体ホルモンの含有量がやや多めに設定されているため、服用時に起こりやすい不正出血が比較的少ないという特徴があります。
ただし、身体との相性もあるため一概に優劣をつけるのは難しいといえます。
ミニピル利用に関するよくある質問
-
ミニピル服用をやめる場合、タイミングの指定はありますか?
任意のタイミングで中断可能です。
-
ミニピル服用を再開する時の注意点はありますか?
再開後、8日目から避妊効果が得られるため、最初の7日間はコンドームなどの他の避妊法を併用してください。
-
ミニピルは何歳まで使用できますか?
明確な年齢上限はありませんが、閉経まで使用可能とされています。
エストロゲンを含むピル(低用量ピル)は一般に35歳以上や40代になるとリスクとの兼ね合いで慎重に扱われますが、ミニピルはエストロゲンを含まないため40代以上の女性でも服用できます。
-
授乳中でもミニピルを使用できますか?
はい、授乳中でも使用できます。ミニピルは母乳の分泌や赤ちゃんへの影響が少ないため、授乳中の避妊法として適したピルです。