低用量ピルの役割について
低用量ピルは、女性ホルモンのはたらきによって排卵を抑制し、妊娠を防ぐための経口避妊薬です。
避妊の成功率は99%以上とコンドームよりも高く、正しく服用すればほぼ確実に妊娠を防ぐことができます。
また、PMSや生理痛の軽減、ニキビ改善などの効果が期待できるため、避妊以外の目的で服用する女性も多くいらっしゃいます。

さらに、避妊以外にも、女性のからだにとって嬉しい様々な効果(副効用)が期待できます。
- 生理痛(月経困難症)の緩和
- PMS(月経前症候群)の改善(生理前のイライラや気分の落ち込みなど)
- 生理不順の改善(生理周期の調整も可能)
- 経血量が減ることによる貧血の改善
- 子宮内膜症の予防・改善
低用量ピルの仕組みは?

低用量ピルは、
- 卵胞ホルモン(エストロゲン)
- 黄体ホルモン(プロゲステロン)
という2種類の女性ホルモンが含まれる錠剤です。
低用量ピルを服用すると、まずは血中の女性ホルモン値が上昇します。
女性ホルモンが増えると、脳は「十分な女性ホルモンが分泌されている」と勘違いをし、女性ホルモンの分泌をストップさせます。
女性ホルモンの分泌が止まれば排卵はせず、子宮内に精子が侵入しても受精が成立することはありません。
この生理的反応を利用し、妊娠を防ぐのが低用量ピルの仕組みです。
さらに詳しくは、下記のページで解説しています。
低用量ピルの1ヶ月分の相場は?
低用量ピルの値段は、1シート(28日分)2,500〜3,500円が相場です。
これに加えて診察料/再診料が数千円、クリニックによっては検査料が追加で3,000円~5,000円かかる場合もあります。

プライベートクリニック高田馬場では1シート2,365円(税込)からピルの処方をしており、オンライン診療の場合、再処方料・再診料は頂かない安心価格になっております。
つらい生理痛でお悩みの方は、まずクリニックに相談してみるのがいいでしょう。
低用量ピルは保険適用?適用外?種類別の特徴や値段
低用量ピルは、処方の目的によって保険が適用になる場合とならない場合があります。

保険が適用されるケース
- 月経困難症
- 子宮内膜症
保険が適用とならないケース
- 避妊
- PMS(月経前症候群)の改善
- 肌荒れの改善
- 生理日の移動
月経困難症の症状としては、下腹部痛・腰痛・頭痛・悪心などがあり、生理が終わるとともに快方に向かうのが一般的です。
つらい生理痛でお悩みの方は、まずクリニックに相談してみるのがいいでしょう。
ピルは保険診療と自由診療どちらが安く買えるのか
ピルを購入する上で、保険診療と自由診療どちらの方が安くなるか気になる方もいるでしょう。
一般的な病気の診療であれば、保険診療の方が自由診療よりも支払いが安くなることがほとんどです。しかし、ピルの処方に関しては必ずしもそうとは言い切れません。
たしかに保険診療は薬代の自己負担が3割で済みますが、原則として毎月の対面診察や、定期的な検査(血液検査など)が求められることがあります。
一方で、自由診療はクリニックによって数ヶ月分をまとめて処方できたり、オンライン診療を利用して通院の手間や時間を省けたりします。
診察料や検査費用、通院にかかる時間や交通費といったトータルコストを考えると、自由診療の方が安くなるケースが多いといえます。
来院の頻度や検査の回数などは処方するドクターの裁量になっているため、保険で処方してもらう場合は来院と検査の頻度をまず確認した方が良いでしょう。
手間や時間とコストを省きたい方にとっては、自由診療でピルを処方してもらうメリットが大きいことを覚えておいてください。
低用量ピルにはいくつか種類があり、それぞれ副作用や値段が異なります。
ここからは、種類別に低用量ピルの特徴と、体質や目的に合わせた選び方について解説していきます。
第一世代(ノルエチステロン)

第一世代(ノルエチステロン)の低用量ピルは、主に月経困難症の治療を目的とされる方向けのピルです。
第一世代で代表的なものは、「フリウェル」「ルナベル」「シンフェーズ」です。
特徴
第一世代ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのはたらきによって卵胞の成熟と排卵を抑え、月経困難症を治療するためのお薬です。
低用量ピル=避妊のためのお薬というイメージがありますが、第一世代ピルのフリウェル・ルナベルが避妊の目的で処方されることはありません。
これは、避妊目的の低用量ピルに比べてエストロゲン配合量が少ないことが主な理由です。
第一世代ピルは、エストロゲンの配合量によってLDとULDに分けられます。
LDとULDでは発生する副作用に違いがあるため、以下のような使い分けをすることがあります。
- LD:不正出血が気になる方
- ULD:血栓症のリスクが高い方、または頭痛・悪心・嘔吐が気になる方
副作用
フリウェル服用で起こりうる副作用は次の通りです。
- 不正出血
- 頭痛
- 悪心
重大な副作用として血栓症が報告されているため、四肢や胸の痛み、息切れなどの症状が見られた場合はすみやかに服用を中止してください。
価格、支払い金額の相場について
第一世代のピルは「保険診療」で処方できることが特徴です。
お薬の種類 | 値段 | 保険適用 | 効果効能 |
ルナベル(LD/ULD) | 約4,000円 | ◯ | 月経困難症の治療 |
フリウェルLD | 約3,600円 | ◯ | 月経困難症の治療 |
シンフェーズ | 約4,500円 | – | 避妊 |
※値段は、保険診療における診察料・検査料など込みの窓口支払いの総額概算
お薬のメーカー
- ルナベル:ノーベルファーマ株式会社
- フリウェルLD:持田製薬販売株式会社
- シンフェーズ:科研製薬株式会社
第二世代(レボノルゲストレル)

第二世代(レボノルゲストレル)の低用量ピルは、主に避妊が目的で、不正出血をなるべく避けたい方向けのピルです。
第二世代ピルで代表的なのは、「トリキュラー」「ラベルフィーユ」です。
特徴
トリキュラー・ラベルフィーユは、主に避妊を目的で処方されるもので、1日1回の服用を継続することでその効果を発揮します。
不正出血が起きにくいことも特徴です。
トリキュラーは、正しい服用でほぼ100%の避妊効果が望めますが、性感染症の予防効果はありません。妊娠と性感染症の両方を防ぐには、低用量ピルとコンドームの併用が必要不可欠です。
副作用
トリキュラー・ラベルフィーユ服用で起こりうる主な副作用は次の通りです。
- 悪心
- 頭痛
- 不正出血
重大な副作用として血栓症が報告されているため、四肢や胸の痛み、息切れなどの症状が見られた場合はすみやかに服用を中止してください。
価格、支払い金額の相場について
トリキュラー・ラベルフィーユは「自由診療」で処方できることが特徴です。
共に、1シートあたり2,500〜3,000円が相場です。
当院ではトリキュラーを以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 2,300円(税込2,530円)/1回 |
3か月毎購入 | 2,250円(税込2,475円)/1回 |
また、ラベルフィーユに関しては、当院では以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 2,200円(税込2,420円)/1回 |
3か月毎購入 | 2,150円(税込2,365円)/1回 |
避妊目的の低用量ピルの処方は自由診療の扱いであるため、お薬の値段はクリニックによって異なります。
また、保険適用外の診療なので費用は全額患者様の自己負担となります。
お薬のメーカー
- トリキュラー:バイエル薬品株式会社
- ラベルフィーユ:富士製薬工業株式会社
第三世代(デソゲストレル)

第三世代(デソゲストレル)の低用量ピルは、避妊に加えてニキビや肌荒れも改善したい方向けのピルです。
第三世代ピルは、マーベロン・ファボワールが代表的です。
特徴
主に避妊を目的で処方されるもので、1日1回の服用を継続することでその効果を発揮します。
ニキビや肌荒れ治療にも効果的なことが特徴です。
また、生理周期の調整もしやすいことも大きなメリットです。
マーベロン・ファボワールは、正しい服用でほぼ100%の避妊効果が望めますが、性感染症の予防効果はありません。
妊娠と性感染症の両方を防ぐには、低用量ピルとコンドームの併用が必要不可欠です。
副作用
マーベロン・ファボワール服用によって起こりうる主な副作用は次の通りです。
- 悪心
- 頭痛
- 不正出血
重大な副作用として血栓症が報告されているため、四肢や胸の痛み、息切れなどの症状が見られた場合はすみやかに服用を中止してください。
価格、支払い金額の相場について
マーベロン・ファボワールは「自由診療」で処方できることが特徴です。
共に、1シートあたり2,500〜3,000円が相場です。
当院ではマーベロンを以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 2,500円(税込2,750円)/1シート |
3か月毎購入 | 2,450円(税込2,695円)/1シート |
また、ファボワールは以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 2,300円(税込2,530円)/1シート |
3か月毎購入 | 2,250円(税込2,475円)/1シート |
お薬のメーカー
- マーベロン:オルガノン株式会社
- ファボワール:富士製薬工業株式会社
第四世代(ドロスピレノン)

第四世代(ドロスピレノン)は、PMS(月経前症候群)の症状や、ピルによるむくみが気になる方向けの超低用量ピルです。
第四世代ピルは、ヤーズ・ヤーズフレックス・ドロエチが代表的です。
特徴
第四世代ピルは超低用量ピルと呼ばれ、以下の2種類があります。
- 実薬のみのヤーズフレックス
- 実薬と偽薬がセットになっているヤーズ配合錠・ドロエチ(ヤーズのジェネリック)
生理の回数を極力減らしたい方は実薬を最大4ヶ月内服継続することで、生理周期を4ヶ月に1回にすることが可能です。
また、PMSの改善が最も期待できるといわれています。
それぞれの特徴や違いを表でまとめると次の通りです。
ヤーズフレックス配合錠 | ヤーズ配合錠・ドロエチ | |
用法用量 | 1日1錠を24日間連続で服用する。25日目以降に3連続で出血した、または120日間連続で服用した場合は4日間の休薬が必要。 | 1日1錠を28日間連続で服用する。(28日を1周期とし、29日目から2周期目がはじまる) ※偽薬を内服せずにヤーズフレックスの内服方法で使用することも可能 |
効果効能 | PMSの改善 月経困難症の改善 ニキビ肌荒れの改善 | PMSの改善 月経困難症の改善 ニキビ肌荒れの改善 |
ヤーズ配合錠・ドロエチとヤーズフレックス配合錠はどちらも同じ有効成分を含んでいます。
ですが、1シートの構成が違うため、2つのお薬は効果効能と用法用量が異なります。
どちらのお薬も避妊の目的では使用できません。
副作用
第四世代ピルで起こりうる主な副作用は次の通りです。
- 悪心
- 頭痛
- 不正出血
重大な副作用として血栓症が報告されているため、四肢や胸の痛み、息切れなどの症状が見られた場合はすみやかに服用を中止してください。
価格、支払い金額の相場について
ヤーズ・ドロエチは「保険診療/自由診療」で処方できることが特徴です。
ヤーズフレックス・ヤーズ配合錠の値段は1シートあたり10,000〜15,000円が相場、ドロエチの値段は1シートあたり5,000〜6,000円が相場です。
当院ではヤーズフレックスを以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 10,100円(税込11,110円)/1シート |
3か月毎購入 | 10,000円(税込11,000円)/1シート |
また、ヤーズ配合錠は、当院では以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 8,100円(税込8,910円)/1シート |
3か月毎購入 | 8,000円(税込8,800円)/1シート |
ドロエチは、当院での処方価格は以下の通りです。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 4,100円(税込4,510円)/1シート |
3か月毎購入 | 4,000円(税込4,400円)/1シート |
お薬のメーカー
- ヤーズ、ヤーズフレックス配合錠:バイエル薬品株式会社
- ドロエチ:あすか製薬株式会社
ミニピル

ミニピルは、血栓症リスクなどから従来のピルが使えなかった方(40代以上、授乳中、肥満傾向の方など)向けの新しい選択肢です。
ミニピルは、ノリディ・アザリアが代表的です。
特徴
ミニピルは低用量ピル・超低用量ピルと異なり、エストロゲンを含有していない新しいタイプのピルです。
通常ピルが使用できない以下のような方も使用が可能です。
- 40才以上の方
- BMI30以上の方
- 血栓症リスクの高い方
- 授乳中の方など
海外では日常的に使用されていますが、日本では未承認のためまだあまり知られていません。
徐々に認知が拡大しており、ピルを使用したいけど出来ない方の強い味方です。
当院では、国外から厚生局の薬事手続きを経て処方を行なっています。
副作用
ミニピルで起こりうる主な副作用は次の通りです。
- 悪心
- 頭痛
- 不正出血
重大な副作用として血栓症が報告されているため、四肢や胸の痛み、息切れなどの症状が見られた場合はすみやかに服用を中止してください。
価格、支払い金額の相場について
ノリディ・アザリアは「自由診療」で処方できることが特徴です。
共に、1シートあたり3,000〜4,000円が相場です。
当院ではアザリアを以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 3,100円(税込3,410円)/1シート |
3か月毎購入 | 3,000円(税込3,300円)/1シート |
また、ノリディは、当院では以下の価格で処方しています。
1ヶ月あたりの値段 | |
1ヶ月毎購入 | 2,500円(税込2,750円)/1シート |
3か月毎購入 | 2,400円(税込2,640円)/1シート |
お薬のメーカー
- ノリディ:Pfizer Limited
- アザリア:Gedeon Richter Polska Sp. z o.o.
低用量ピルの価格一覧
低用量ピルにはさまざまな種類があり、自由診療で処方されるお薬はクリニックによって価格が異なります。
低用量ピルの種類別の価格を一覧にまとめたので、値段が気になる方は以下の比較表を参考にしてみてください。
費用相場 | 保険適用の有無 | 当院での価格(1シートあたり) | 効果効能 | |
フリウェル | 約3,600円(保険自己負担) | 有 | 取り扱いなし | 月経困難症 |
ルナベル | 約4,000円(保険自己負担) | 有 | 取り扱いなし | 月経困難症 |
トリキュラー | 2,500~3,500円 | 無 | 2,250円(税込2,475円) | 避妊 月経困難症 |
ラベルフィーユ | 2,500~3,500円 | 無 | 2,150円(税込2,365円) | 避妊 月経困難症 |
マーベロン | 2,500~3,500円 | 無 | 2,450円(税込2,695円) | 避妊 月経困難症 |
ファボワール | 2,500~3,500円 | 無 | 2,250円(税込2,475円) | 避妊 月経困難症 |
ヤーズフレックス | 約5,000円(保険自己負担) 自費10,000円~15,000円 | 有 | 10,000円(税込11,000円) | PMS改善 月経困難症 |
ヤーズ配合錠 | 約5,000円(保険自己負担) 自費10,000円~15,000円 | 有 | 8,000円(税込8,800円) | PMS改善 月経困難症 |
ドロエチ | 約4,000円(保険自己負担) 自費5,000円~6,000円 | 有 | 4,000円(税込4,400円) | PMS改善 月経困難症 |
アザリア | 3,000円~4,000円 | 無 | 3,000円(税込3,300円) | 避妊 月経困難症 |
ノリディ | 3,000円~4,000円 | 無 | 2,400円(税込2,640円) | 避妊 月経困難症 |
※費用相場は1シートあたりの価格。
低用量ピルは、その使用目的が避妊かどうかで保険適用の有無が変わります。
また、クリニックによって取り扱いのあるお薬の種類も異なります。
低用量ピルの入手方法 – 安心なのはどれ?
低用量ピルを入手するには、主に3つの方法があります。
それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った安全な方法を選びましょう。
- クリニック(対面診療):医師と直接顔を合わせて相談できる安心感がありますが、診療時間内に来院する必要があり、待ち時間が発生することも
- オンライン診療:スマホやPCで診察を受け、ピルを自宅に配送してもらう方法です。通院の手間がなく、プライバシーが守られるため、忙しい方や近くに婦人科がない方に最適です
- 個人輸入・通販サイト:海外から通販で購入する方法ですが、これは絶対に避けてください。偽造薬や不純物が混入した粗悪品のリスクが非常に高く、深刻な健康被害につながる恐れがあります。安全のため、ピルは必ず医師の診察のもとで処方してもらいましょう

よくあるご質問(Q&A)
最後に、低用量ピルに関してよくいただく質問にお答えします。
-
未成年でも処方してもらえますか?
はい、処方可能です。低用量ピルの処方に法律上の年齢制限はなく、当院でも保護者の同意書なしで処方しています。
安心してご相談ください。 -
40代でもピルは飲めますか?
40歳を過ぎると血栓症のリスクから従来のピルは処方が難しくなりますが、エストロゲンを含まない「ミニピル」であれば、40代以上の方でも安全に服用できる場合が多いです。
「もうピルは無理かも」と諦めずに、ぜひ一度ご相談ください。
-
保険適用のピル(治療用)でも避妊効果はありますか?
はい、あります。
月経困難症の治療で処方されるピルも、排卵を抑制する作用は同じですので、正しく服用すれば理論上は同等の高い避妊効果が期待できます。 -
飲み忘れたらどうすればいいですか?
1錠の飲み忘れであれば、気づいた時点ですぐに服用し、その日の分も通常通りの時間に服用してください。
2日以上飲み忘れた場合は避妊効果が低下している可能性があるため、医師にご相談ください。
避妊失敗の緊急時にはアフターピルを
低用量ピルは、毎日継続することで確実な避妊効果をもたらすものです。
1つご注意いただきたいのは、コンドームが破れるなど避妊に失敗した直後に低用量ピルを服用しても、避妊効果は期待できないという点です。
この場合、低用量ピルではなくアフターピルによる緊急避妊が必要で、性行為からできるだけ早く服用する必要があります。
アフターピルによる避妊の成功率は、性行為から72時間以内の服用で95%以上、12時間以内であれば99%以上ととても高い確率です。
当院では、オンライン診療にてアフターピルの処方も行なっております。
まとめ
低用量ピルとひと口に言っても、その効果効能は避妊だけではありません。
月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方されることもあり、その場合は保険が適用となります。
自費の場合で2,500〜3,500円が相場です。
この記事のポイントをまとめます。
- 低用量ピルの値段は、目的(保険/自費)や種類によって大きく異なる。
- 保険診療は薬代が安いが、通院の手間や時間も考慮する必要がある。
- トータルコストや利便性を考えると、自由診療のオンライン処方が適している場合も多い。
- 避妊、生理痛、PMS、ニキビなど、ご自身の目的や体質に合ったピルを選ぶことが大切。
- 安全のため、個人輸入はせず、必ず医師の診察を受けること。
低用量ピルの種類や値段についてご不明な点がありましたら、当院までどうぞお気軽にお問い合わせください。
また、緊急性の高いアフターピルをご希望の方には当院のオンライン診療をおすすめします。
お薬の特徴や種類については、ご自身の体を守るためにもぜひ覚えていてくださいね。